2019/01/11 (更新日:2023/02/28)

寝違え

寝違え

あなたも朝起きたら、首が動かせない!
そんな経験はありませんか?
寝違え

寝違えとは?

 

首肩、肩甲骨まわりの筋肉、靭帯、関節包などに炎症がおき、痛みで首を動かすことが困難になります。酷いと首を動かさなくても痛みがジンジン走り、日常生活に大きく支障を出します。
寝違えは病院で画像検査しても、何かハッキリとした問題をみつけることはできません。つまりは画像にうつることのない病気で、そのため対処療法として痛み止めか湿布を出されるぐらいになります。

どんな症状?

 

朝起きたら、首が痛くて動かせない。もしくは違和感があり、その後痛みがどんどん増して首が動かせなくなったりします。痛みは首だけでなく、肩、肩甲骨と広がっていくことも多く、ひどいと首がまるっきり動かせないので、ロボットのように体ごとそちらを向かないといけなくなります。

寝違えの原因は?

 

・睡眠中の不良姿勢
・合わない枕の使用
・なれない運動や作業による筋肉疲労
・PCやスマートフォン作業時の悪い姿勢
・上肢の使い過ぎによる首への負担増加
・強いストレス
・運動不足
などが考えられます。

どんな施術が受けられるの?

 

当院では首の痛みでも全身の体の歪みの調整から入ります。それはどこが歪んでいても、首に影響がかかるからです。例えば足首が歪んでいても膝、股関節、骨盤、腰、背中、首と連動して動くので負担がかかることにつながるのです。

寝違えの場合、首に炎症が起きていてあまり触れれないことが多いので、その周りから調整するのが基本になります。特に上肢、顎関節、大胸筋、小胸筋、肋骨あたりに問題を抱えていることがほとんでです。それらをしっかり精査しながら、調整していきます。

また痛みが強い場合は鍼灸施術も有効な手段です。鍼灸によるアプローチが一番負担も少なく、しかも鍼灸には消炎・鎮痛効果も期待できるのでおすすめです。もちろん無理に鍼灸はしないので、ご安心下さいね。 

最後に

 

最初は週2-3回施術を行い、炎症を少しでも早く落ち着かせていくことが大切です。状態が安定してきたら、施術間隔を少しずつあけていきましょう。

寝違える人は、普段から首、肩、背中に張りが強い方が多いので、普段からメンテナンスをしておくことが大切です。日頃のケアがご自身の未来の健康を支えることを忘れないで下さい。

 

もしよければ、友だちになって下さいね。(ID:@vxl3202q)
素敵な特典もありますよ(^_-)-☆

友だち追加

 

関連記事

新着記事

おすすめ記事

TOP> > 寝違え

ページトップへ戻る

LINEで24時間予約受付!
お電話でのお問い合わせはコチラ 052-739-6232