2018/11/07 (更新日:2023/02/28)
骨盤が整い、腰痛・足のしびれなどが気にならなくなりました
来院された方
名古屋市名東区在住 30代 女性 会社員(デスクワーク、産休中)
お悩み:産後の骨盤矯正、肩こり、腰痛、足のしびれ、膝痛、姿勢の悪さ
当院に来院された経緯
普段からデスクワークで首肩のこりがひどく、肩甲骨周りはガチガチで、産後に首肩のこりはさらに悪化、授乳で前かがみになるのもつらくなった。
また抱っこが増えたせいか、子供を抱いた後、腰痛が出るようになり、自分でストレッチをして何とかしようと思ったが、腰をひねる動作が痛くてできなかった。
さらに少しして膝痛も出てきて、しゃがむと膝蓋骨(膝の前側のお皿)付近が痛くなった。おまけに両足の親指がしびれるようになり、どんどん色々な所が痛くなって、全身に広がってきた。
最近では鏡に写る自分の姿を見て、姿勢の悪さに愕然とし、このままいくとどこまで悪くなるのかと不安に思い来院。
カウンセリングと検査後の見立て
初回時、色々出てきている症状をしっかりヒアリングして、それを確認するために1つ1つ丁寧に検査を行い、見立てをしました。
「全身の状態」
立位でみると左肩が下がり、肘もねじれて巻き肩になり、猫背になっていた。骨盤もねじれがあり、産後3か月で、まだまだ骨盤が歪んだ状態でした。
「首肩」
首肩周りの筋肉はガチガチになり、肩甲骨周りまで硬くなっていた。肘のねじれ、大胸筋・小胸筋の張りが強く、それにより巻き肩になり、体を前側にひっぱる形ができ、首肩背中に強いテンションが入り、辛い状態になっていた。
「腰・骨盤」
腰椎に関しては特に問題はなく、その下の骨盤に問題があった。産後3か月ということで、まだまだ骨盤が緩く不安定で、しかも右の骨盤は前上方に、左の骨盤は後下方にずれていた。
「膝」
膝は加重位(体重がかかっている)でないと曲げても痛みは出なかった。また左股関節が外旋(外にひらいている)しており、この影響で膝まわりのバランスが崩れていた。
「両足の母指」
しびれは弱く続いており、左母指の方がやや強く感じた。腰の検査で坐骨神経テストをしたが、特に反応はなかった。
施術計画
8か月後に仕事に復帰予定で時間的に余裕はあるので、しっかり全身の歪みを整えていく。
今回の症状は、普段の姿勢の悪さに、出産が加わり骨盤がずれ、色々な箇所に負の連鎖が起きているので、しっかり全体をみてアプローチし、1つ1つ歪みを調整していく。
特に肩甲骨の動きが制限されているので、それに関わる肘、鎖骨、顎などの関節をしっかり調整する
施術経過
1-5回目
「目的」
全身の歪みを調整し、体にかかる負担を軽減し、症状の軽減をはかりながら骨盤を整えていく
「結果」
3回目で膝の痛みがひき始め、5回目で両足母指のしびれが気にならなくなってきた。
6-9回目
「目的」
さらに骨盤を整え、全身の歪みを調整していき、いい状態を安定させる
「結果」
6回目から腰痛が気にならなくなった。しかしまだ巻き肩が目立ち、首肩のこりは残っていたため、セルフケアをお伝えした。
10-12回目
「目的」
再発しにくい体づくりをする
「結果」
10回目以降は、ほぼ痛みは感じなくなり、12回目で特に気になる症状はなくなり、元気に生活できるようになった。 その後も定期ケアを続けられた
「院長の目線」
この方はもともとの肩こりに出産が加わり、腰痛、膝痛、足先のしびれとどんどん症状が増えていった。
ここで大切なのは、産後だからと言って骨盤だけを矯正しないこと! 骨盤は色々な関節につながっており、それらを含めた全体的なアプローチが必ず必要になるのです。
体の歪みを整える全身を踏まえたアプローチで、来るたびに症状が1つずつなくなっていき、本人も元気に生活できるようになった。また当院で日常生活での姿勢などの話を聞き、自分の生活習慣を見直し、セルフケアも行うようになり、より改善が進んでいきました。
産後のお母さんに覚えておいてほしいのは、産後の骨盤矯正を行わないと、歪んだ状態で骨盤が落ち着き、腰痛、恥骨痛、鼠径部痛、生理痛、冷え、むくみ、ぽっこりお腹などを引き起こす要因となりえるのです。
そのためしっかり調整しておくことが、先の人生を考えると大切になります。
あなたも産後に気になることがあれば、是非、一度ご相談下さい。
精一杯サポートさせて頂きます。
もしよければ、友だちになって下さいね。(ID:@vxl3202q)
お得な特典もありますよ(^_-)-☆