2019/01/18 (更新日:2023/02/28)
眼精疲労
パソコンやスマートフォンの普及に伴い、使用時間が増加し症状が出る方が急増中です。
一日何時間触っていますか?
その時の姿勢は大丈夫でしょうか?
眼精疲労とは?
目を使い続けることにより、目の痛み・目のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復できない状態をいいます。
こんな症状はありませんか?
・目が疲れる、ぼやけるかすむ、痛い、充血する、重い、しょぼしょぼする、目がまぶしい、涙が出る
・肩こり、頭痛、めまい、吐き気、倦怠感
などがあります。
休むと治る疲れ目は心配ありませんが、休んでも治らない眼精疲労は注意が必要です。
どうして眼精疲労になるの?
・目の使い過ぎ(パソコン、スマートフォンなどを過度に使用)
・目の病気(白内障、緑内障、近視、乱視、老眼、ドライアイなど色々ありますが、特に老眼が眼精疲労の年齢層のピークと重なっています)
・精神的ストレス
どんな施術が受けられるの?
当院では目の痛みでも全身の体の歪みの調整から入ります。目が疲れるのは、作業している姿勢が悪く、首肩などに過度の負担がかかり、それが悪影響をもたらしていることがほとんどです。そのため正しい姿勢をとれるようにしていてあげることが大切です。
眼精疲労では目に問題が起きていますので、そのそばの頭蓋に歪みが生じていることもあります。そのため頭蓋調整も交えて、目の疲れを軽減させていくことも行っていきます。
また鍼灸施術で調整していくのも有効な手段です。もちろん無理に鍼灸はしないので、ご安心下さいね。
状態にもよりますが、最初は週1~2回行い、状態が安定してきたら徐々に間隔をあけていきます。その後はその方の状況に合わせて施術を行っていきます。
自分でできる対処法
・目の病気をチェックする
・メガネ・コンタクトレンズが自分にあっているかチェックする
・パソコン、スマートフォンを触る時は、照明の明るさ、窓からの光を調整し、空調も直接目にあたらないようにする。
・作業を1時間したら、5~10分の休憩をとる
・液晶画面が出すブルーライトを抑える専用メガネをする
・目の周囲を濡れタオルで温めたり冷やしたりし、血行を改善する
ほとんどの人は、情報の90%以上を目から得ています。目をいたわることを、心がけて下さいね!
もしよければ、友だちになって下さいね。(ID:@vxl3202q)
お得な特典もありますよ(^_-)-☆