2020/06/07 (更新日:2022/12/27)

股関節の病気②

股関節痛

股関節の病気

 

大腿骨頭壊死症

大腿骨(ももの骨)の骨頭部分の血流が悪くなり、骨の細胞が壊死(血が通わなくなって骨組織が死んだ状態)してしまう病気になります。

骨の壊死によりすぐに症状が出るわけではなく、壊死により骨が破壊が進んでくると臼蓋(赤い丸の部分)との不適合が生じ、症状を自覚できるようになります。
症状の発現までに数か月~数年とタイムラグがあり、急に痛みが発現するのも特徴的です。

年間約3000人の発症があり、好発年齢は30~50代の働き盛りの方に多く、
男女比は約1.8:1になり男性に多く発症しています。

原因としては他の病気の治療でステロイドを大量に服用されている場合やアルコールの過剰摂取の場合は発生率が高くなりますが、原因が不明なこともあります。

症状としては変形性股関節症と同じで、急な股関節の痛み、大腿(もも)から膝にかけての痛み、階段の踏み外しや重いものを運ぶ時に痛みを訴えます。病期が進行すると跛行(びっこ)がみられ、股関節の運動制限を来します。

治療としては壊死の範囲が小さく、大腿骨頭、臼蓋の変形が少ない場合は、杖を使用して免荷を行います。いかに股関節に負荷をかけないかが重要になってくるので、体重の維持、長距離歩行の制限、重い物の運搬制限などが大切になってきます。

病期が進んで痛みが強く、歩行も困難となり、レントゲン写真にて変形が強くなった場合は人工関節置換術、大腿骨頭切り術などの手術が行われます。

大腿骨頚部骨折

大腿骨頚部骨折

大腿骨頚部骨折

大腿骨(ももの骨)の骨頭(先端)の下の細くなった部分(赤い丸)の部分を大腿骨頚部といい、この部分の骨折になります。

高齢の女性に好発し、骨粗鬆症などで骨がもろくなった方がほとんどです。

発症理由として、段差でつまづきおしりぶつけた、いすに座ろうとしておしりから落ちた、足をひねったなど、ふとした動作で発症してしまいます。

症状としては骨折のため、痛みと腫れがおき、立つことや歩くことができなくなります。
状態により多少は異なりますが、多くの場合は人工骨頭置換術などの手術を行います。

もし高齢者が転んで立てなくなった場合は、まず大腿骨頚部骨折を疑い、レントゲン検査などで
状態を確認することが大切になります。

また高齢者が骨折すると安静期間に筋力低下や廃用性症候群により、そのまま寝たきりになり、そして痴呆への進んでいくことがよくあり、社会問題となっています。
日頃から自分の骨密度を把握し、適度な運動と正しい食事を心がけることが大切になってきます。

「廃用性症候群」
過度に安静にすることで身体に生じた様々な状態を指します。筋肉が細くなったり、関節が動きづらくなったり、骨がもろくなったあり、心肺機能が低下したり、鬱になったり、褥瘡ができたり様々な症状を伴います。
高齢者が一度廃用性症候群になると回復することは難しいので、ならないようにすることが一番大切になります。

 

股関節の病気の大まかな見分け方

変形性股関節症については日に日に股関節が痛み、可動域制限が出てくるようになります。小さい頃に先天性股関節脱臼の後遺症や臼蓋形成不全などが要因になったり、加齢により軟骨がすり減り起こってきます。

自分が小さい頃病気をしていなかったか?
最近体重が増えて筋力低下がないか?
なども判断材料になります。

大腿骨頭壊死症は他の病気の治療でステロイドを大量に服用していたり、アルコールの摂取量が多い方の発症率が高くなります。壊死が進むと痛みも強くなってきます。

大腿骨頚部骨折は高齢者の女性に多く、転倒などで発症します。骨粗鬆症の方は注意が必要です。

と大まかな目安を書きましたが、正確な診断をするには病院でレントゲンやMRIをとり、お医者さんの診断を受け現状把握をすることをお勧め致します。

治療できる施設(病院、治療院など)

病院では検査による現状把握と手術が目的になるかと思います。病院は来院される患者数が多く、ひとりひとりの診察にかけれる時間にも限りがあり、先生としっかりと話す時間がありません。またリハビリも人数が多く、細かいフォローが行き届かないことがよくあります。

リハビリに関しては病院にこだわる必要はなく、一定以上の知識と経験を有する(国家資格者など)所ならどこで受けて問題はないと思います。当院のような個人の治療院におみえになる方は、病院でさんざんリハビリしてあまり変化がなく、話も先生に聞いてもらえないし、時間もかかると来る方が多いのが現状です。

もしよければ、友だちになって下さいね。(ID:@vxl3202q)
お得な特典もありますよ(^_-)-☆

友だち追加

関連記事

新着記事

おすすめ記事

TOP> > 股関節の病気②

ページトップへ戻る

LINEで24時間予約受付!
お電話でのお問い合わせはコチラ 052-739-6232