2017/10/02 (更新日:2022/12/07)

腰痛予防ー寝る時と起きる時の注意点

腰痛

腰痛の人はベッドや布団に入る時、また出る時の姿勢や動作には注意が必要です。 ベッド  

ベッドや布団の硬さ

ベッドや布団の硬さも、腰痛には大きな影響があります。
理想的な硬さとは、脊椎の生理的彎曲が維持されおり、寝ている時は快適で、朝起きたときに体が楽になっているというものです。

脊椎S字カーブ

ベッドは十分硬く、マットや布団はある程度柔らかい物がよいでしょう。
ベッドが柔らかすぎると、寝た時に腰とお尻が沈んでしまい、前かがみになっている状態になります。

反対に硬すぎると腰椎の前彎がなくなってしまいます。 ためしに自分が使用しているベッドでお尻が来る部分を触ると、他の部分よりへこみやすいことに気づくはずです。あまりにへこんでいる場合は、新しいベッドにすることをおススメします。

ベッドの出入りのコツ

ベッドの出入りも腰痛の人には一苦労です。ベッドの出入りは痛い方の腰からが原則です。
まず右側が痛い人がベッドに入る時は、ベッドの端に腰かけて、上半身を右(痛い方)に静かに倒します。 上半身がベッドの上についたときに、両足をベッドにのせ、腰をひねらないように両膝をたてて、そのまま仰向けになります。

ベッドから下りる時は、この動作の逆を行います。 布団の場合は ①布団の上でよつんばいになる。 ②両腕で上半身をしっかりと支え、お腹に力を入れ、少しずつ痛い方の側の手に体重を移動させる ③肘、肩の順にゆっくりと布団につき、両足を曲げる


寝ている時の姿勢も大切

ベッドや布団に寝ているときにも適度な腰椎の前彎は大切です。
ベッドや布団の硬さが理想的なときには、横向きに寝ると脊椎とベッドや布団が平行になっていすはずです。 仰向けになった場合は脊椎のS字カーブを、横向きになった場合は脊椎の平行を維持するためには、腰まわりに丸めたタオルを巻いたり、ストッキングにタオルを入れて、腰に巻いたりするといいでしょう。

くしゃみ」について

ぎっくり腰や腰の痛みが強いときは「くしゃみ」はたいへん辛いものですし、また症状を悪化させる原因にもなります。くしゃみをするときは、腹圧の急激な上昇と腰椎の急速な前屈を制限することが大切です。
このためには、何かをつかんで手で体を支えたり、腰椎を後ろに反らしたりしてくしゃみをすると、かなり楽ですよ。

長い間続けてきた腰痛シリーズ、今回で一旦終了です。

難しい部分もあるとは思いますが、自分の体を知るには、ある程度の知識が必要になります。
何回か読み返して、少しでもあなたの役に立てば幸いです。

もしよければ、友だちになって下さいね。(ID:@vxl3202q)
特典もありますよ(^_-)-☆

友だち追加

関連記事

新着記事

おすすめ記事

TOP> > 腰痛予防ー寝る時と起きる時の注意点

ページトップへ戻る

LINEで24時間予約受付!
お電話でのお問い合わせはコチラ 052-739-6232