2018/11/09 (更新日:2023/02/28)
膝痛を気にせずフラダンスを楽しめるようになりました
来院された方
名古屋市千種区在住 40代 女性 主婦 趣味:フラダンス(週3-5回)
お悩み:膝痛(変形性膝関節症)
当院に来院された経緯
学生時代以来、ほぼ運動をしない生活をしていたが、6年前からフラダンスを習い出し、週1-2回のレッスンとほぼ毎日の自宅練習を日課にしており、特に体に問題もなく過ごしていた。
ここ半年ぐらい急に膝の痛み出てきて、どんどん悪化してきて心配になり整形外科にいくと「変形性膝関節症」と言われ、リハビリを行い、湿布と痛み止めを併用していたが、あまり良くならなかった。
このままでは、大好きなフラダンスができなくなるかもしれないと思い、友人の紹介で当院に来院。
カウンセリングと検査後の見立て
初回時、どのような生活習慣があるか、フラダンスでどういう動作があるかをしっかりカウンセリングをしてから検査を行い、以下の見立てをしました。
「全身の様子」
立位で右肩が下がり、上半身は左ねじれ、股関節はやや外に開いており、膝の内側に負担がかかるようになっていた。
「膝」
変形性膝関節症と言っていたが、局所を触れてみてもそこまでの変形を感じることはなく、すこしの出っ張りがあったのでそこに触れると痛みを訴えていた。 膝の可動域は、屈曲110°(膝を曲げる動作、正常なら0-130°)、伸展OK(膝を伸ばす動作) そこまで大きな可動域制限は出ていないが、階段の昇降、フラダンスで深くしゃがむ際などに痛みが走った。
「骨盤」
フラダンスでは上半身を固定し、骨盤を軸に左右に振り動かし、それに合わせて手の動作、膝の屈伸、足首の出し入れなどを行う。そのため骨盤に負担がかかっており、右骨盤の前上方、左骨盤後下方への歪みが生じていた。 ここが歪むと軸がずれ、それをカバーする股関節、膝、足首などに大きな負担がかかってしまっていた。
「施術計画」
まだそこまで変形を起こしている症状ではないので、膝にかかる負担を変えていくことで状態の改善は見込めた。そのため全身の歪みをしっかり調整し、特に骨盤、股関節、膝関節、足首をしっかり調整していき、フラダンスをスムーズにできるようにする。
「施術経過」
1-5回目
「目的」
全身の歪みを調整し、膝にかかる負担を変え、症状の軽減を目指す。
「結果」
1回目から膝の可動域は改善していき、5回目には可動域はほぼ正常に戻り、階段の昇降、フラダンスでの痛みもかなり改善してきた。
5-12回目
「目的」
全身の歪みをしっかり調整し、フラダンスをしっかり踊れるようにする
「結果」
8回目ぐらいから痛みもなく踊れるようになり、階段の昇降も問題なくできるようになった。ただ変形があるので、そこを支える筋力がどうしても必要になるので、自宅でできるセルフケアを指導した。
13-18回目
「目的」
全身の歪みを調整し、いい状態を定着させていく
「結果」
体の歪みも整い、元気に生活し、フラダンスを楽しくできるようになった。また自宅でのセルフケアも日課としてうまく取り込めており、今後もフラダンスを楽しんでいける体づくりと習慣改善ができた。
現在も月1回のケアを行い、いい状態を維持し、フラダンスを楽しんでいる。
院長の目線
今回のように整形外科で「変形性膝関節症」と言われ、リハビリをしていたが良くならず、来院される方はちょくちょくいらっしゃいます。
この方はそこまで深刻な膝の変形はなく、これなら全身に歪みを調整すれば、膝は問題なく動くことが、最初の段階である程度予想はできました。 そこから適切な施術を適切な期間行ったので、結果は予想通り、順調にいい方向に向かっていきました。
やはり最初の見立てはすごく大切で、そこを間違うとなかなか治らなくなってしまいます。 それには治療師の施術経験が必要で、その経験が必要な見立てをみいだしてくれるのです。
あなたも整形外科でうまくいかなかった悩みを抱えているなら、是非、一度ご相談下さい。
一緒に問題に向き合い、元気に生活できるように全力でサポートさせて頂きます。
もしよければ、友だちになって下さいね。(ID:@vxl3202q)
お得な特典もありますよ(^_-)-☆