2018/11/07 (更新日:2023/02/28)
痛み・しびれがおさまり上を向いて仕事ができるようになりました
来院された方
岡崎市在住 40代 男性 自営業(常に現場で動いて重労働している)
お悩み:頚椎椎間板ヘルニアによる腕~手に痛み・しびれ
当院に来院された経緯
もともと肩こりと頭痛は抱えていたが、首が痛いようなことは特に無かった。
1年前から首が痛くなり、なんとなく左手にしびれを感じていたが、仕事ができない状態ではないので、そのままにしていた。
今年に入り、左首肩~手までの痛み・しびれが徐々に広がり、常に痛み・しびれが出るようになり、夜寝ていても痛みで起きてしまい、疲れがとれない。また仕事で上を向く作業をすると痛み・しびれが増悪し、物を落とすようになり、仕事に支障を来すまでなり、このままではいけないと思い病院に行った。
病院では頚椎椎間板ヘルニアと言われ、リハビリと薬で様子をみることになった。3か月頑張ったが、あまり症状に変化が見られないため、医者から「左手の痛み・しびれがつらいなら手術を考えた方がいい」と言われた。
手術をすると仕事を一定期間休まないといけなくなり、また手術自体も不安があるので、なんとか手術しない方法はないかと考えていたところ、友人に当院を紹介され来院。
カウンセリングと検査後の見立て
初回時、予診票を書く時から手のしびれを気にする動作が随所に見られたので、慎重に検査を行い、以下の見立てをしました。
「全身の様子」
左首での神経への圧迫を減らすために、首が右前方に傾き、右肩が下がり、上半身はやや前傾姿勢になっていた。とにかく痛みで体を動かすことがつらそうで、ベッドに上向きで寝られない状態。
「首・肩・手」
左首肩~左腕~左手にかけて痛み・しびれは常にあり、首の動作により悪化する。
首の可動域チェックをできる範囲ですると
前屈△(首を前に倒す)
後屈×(首を後ろに倒す)
右側屈△(首を右に倒す)
左側屈×(首を左に倒す)
右回旋△(首を右にまわす)
左回旋×(首を左にまわす)
という状態で、首を左側に倒し神経を圧迫する動作は全てできなかった。
施術計画
痛み・しびれが常時あり、首を上にむける動作ができないレベルまで来て、仕事と生活に大きな支障がでている。そのため、少しでも早く元気に仕事ができるように痛み・しびれを下げることを最優先に行う。と同時に全身の歪みを調整し、首のかかる負荷を正常にしていき、症状の改善を目指す。
施術経過
1-5回目
「目的」
左首肩~手の痛み・しびれの緩和を最優先に行い、動ける範囲で歪みの調整を行い、首の負担軽減を目指す 「結果」
2回目から徐々に痛み・しびれが下がり始めた。5回目ぐらいには、痛み・しびれが出たり消えたりする時間が出てきた。
6-12回目
「目的」
動けるようになってきたので、施術の中心を全身の歪みの調整にシフトして、首にかかる負担を軽減し、左首肩~手の痛み・しびれを下げていく。
「結果」
8回目には痛み・しびれはほとんど出なくなったが、首に違和感が残った。12回目には首に残っていた違和感もなくなり、気になるところは全てクリアになった。首も正常な位置に戻り、自由に動かせるようになった。
現在もいい状態を維持するために月1回のケアを継続されている
院長の目線
この方は頚椎椎間板ヘルニアで左首肩~左手先まで痛み・しびれが出て、病院でリハビリをしたが良くならず、手術を勧められ、それが嫌でおみえになりました。
手術が嫌で来院される方は結構多く、そこまでに色々な施術を試してくるので、来院時期が遅くなり、症状がしっかり固定されてくる方がほとんどです。長く症状が出ていれば、その分改善にも時間がかかりますので、少しでも早く施術した方が、より早く改善に導いていけることを忘れないで下さい。
なかにはしびれを1-2回の施術で治してほしいと言う方がいますが、しびれは一度出るとなかなかすぐにはおさまりません。それは炎症がおきた神経が落ち着くのに必ず時間がかかるからです。そのため焦らずじっくり体を整える必要があるのです。
当院の全身調整で、体の歪みが整えば、関節や筋肉にかかる負担が正常になり、その結果、血流改善、神経促通、免疫力UPなどが起こり、体は自然に回復に向かっていきます。
あなたもヘルニアによる手のしびれでお困りなら、是非、一度ご相談下さい。
全力でサポートさせて頂きます。
もしよければ、友だちになって下さいね。(ID:@vxl3202q)
お得な特典もありますよ(^_-)-☆