塩分、注意してますか?
糖質のとりすぎとともに注意してほしいのが、 塩分のとりすぎで、これも中年太りの原因になります。
塩分の目標摂取量 WHO(世界保健機関)では成人の場合5g未満、 日本では厚生労働省が定める「食事摂取基準」で 2015年に男性8g未満、女性7g未満 とWHOより高い設定になっています。
ちなみに高血圧患者の基準は、 男女とも6g未満です。
しかし実際の摂取量は 男性11.1g、女性9.4gと言われ、 かなり多く摂取しています。
* 食事摂取基準とは、 国民の生活習慣病の予防ため、健康診断の指導、 給食の献立の基準として目標を定めたもの
外食の増加、日本古来の醤油やみそ、ソース、ドレッシングなどを 日常的に使っていることが主因です。
健康食である和食の唯一の欠点です。 塩分をとりすぎると、脳卒中やガン、腎臓病のリスクが高まります。
塩分は動物性脂肪と合わさると血圧をあげ、脳卒中のリスクを高めます。 肉に塩を多くかける人は要注意です。 また塩分のとりすぎは、身体のミネラルバランスを崩して、 ガン細胞の発生を促進します。 塩分のとりすぎは怖いので、今すぐに変えていきましょうね!
「ワンポイント アドバイス」
カリウムには余分な塩分を排出作用があります。 つまりそれらを含む食物をとればいいのです。
豚ヒレ、牛もも肉、鳥のささみ、 いか、うなぎ、かつお、 さつまいも、里芋、じゃがいも、 豆腐、枝豆、納豆、 小松菜、 ほうれん草、まいたけ、 わかめ、昆布、ひじき、 梨、メロン、バナナ、キウイ、トマト、アボガド などです。 これらの食べ物にはカリウムが含まれており、 カリウムと一緒に水を摂取すると 体内にある塩分の排出を 期待出来るので、 水も一緒に飲みましょう。
もしよければ、友だちになって下さいね。(ID:@vxl3202q)
特典もありますよ(^_-)-☆