
股関節痛
こんなお悩みございませんか


- 立ち上がりや歩き始めに鼠径部(足の付け根)やおしりが痛い
- 長時間立ったり、歩いたりすると痛みが増してくる
- 足が思ったようにあがらず、足先を引きずってしまう
- 股関節が曲げにくく、足の爪切りや靴下がはきにくい
- 階段の上り下りが痛くて辛い
- 寝返りや深くしゃがむ動作ができない
変形性股関節症とは


50代以降の女性に多く、次第に関節軟骨がすり減り、骨と骨がぶつかりだし、変形が始まり、痛みや運動障害が発生します。
始めは身体を動かした時に股関節の軽い痛みや違和感が出るようになり、次第に股関節をかばって動いていたおしりや膝、腰などに痛みの範囲が広がっていきます。
さらに病態が進むと痛みが慢性化するようになり、骨の変形がおき、動かしにくくなり、歩くことが辛くなってきます。痛みのために動かすことをさけ、筋力低下がおこり、股関節の可動域はより低下していきます。
最後には骨の変形がさらに進み、痛みもかなり強くなり日常動作に大きな支障が出てきます。
末期になってくると動作時痛はもちろんのこと、動作しなくても痛みがあるようになってしまい、動くことがありまできなくなってしまいます。

当院の施術方針



当院では最初にしっかりと検査を行い、身体のどこに歪みが出ているかチェックしていきます。
そして股関節痛につながる足首や膝のねじれ、骨盤や肩甲骨の動きなど全身の歪みをしっかりと調整して、股関節にかかる負担を軽減して症状を改善に導いていきます。
股関節に痛みや腫れが強い時や殿筋の様な大きな筋肉や深部の筋肉を調整していくには鍼灸がより効果的です。
そして股関節の調整で外せないのが「腸腰筋」になります。腸腰筋は大きなインナーマッスルで姿勢維持や足を引き上げる筋肉になります。
ほとんどの人がうまく使えていないので、ここをうまく使えるようになるだけで、足を引き上げることができるようになり、歩きやすくなっていきます。
他にも腸腰筋を使った正しい歩き方の指導、歩く時に履いている靴が足に合っているか?インソールを入れたほうがいいか?など多角的にアプローチしていきます。
また自宅でできるセルフケアをお伝えすることで、股関節周りの筋肉を緩めたり、筋肉を鍛えたりし、股関節にかかる負担を軽減できるようになり、施術との相乗効果を出していきます。
当院独自の股関節への多角的なアプローチで元気に歩きたい方は、是非、一度ご相談下さい。