腰椎すべり症

腰部脊柱管狭窄症

こんなお悩みございませんか

  • 腰~足にかけて痛みやしびれがある(坐骨神経痛)
  • 背筋を伸ばして長時間の歩行や立っているのが辛い
  • 長く歩くと前かがみで休まないと歩けない
  • 背中のこわばりがある
  • 足がだるく重い
  • 足裏に違和感がある

腰椎すべり症とは

変性すべり症

背骨のクッションである椎間板は加齢とともに水分を失い摩耗します。
椎間板が薄くなると背骨が不安定になり、背骨が前方にすべっていき、神経周辺で炎症がおき、腰や足に痛みやしびれを生むようになります。
変性すべり症は50代以降に多く、男性より女性の方に多くみられます。

分離すべり症

もともとの背骨の形成不全や若い頃に激しい運動で背骨の後方の突起が疲労骨折(分離)します。
それが完治していないと、のちのち背骨が前方へすべって、神経周辺で炎症が起き、腰や足に痛みやしびれを生むようになります。
分離症は10代のスポーツ選手に多く、それがもとで分離すべり症に移行することがよくあります。

腰部脊柱管狭窄症

背骨の中の神経が通る道を脊柱管といい、この部分が骨や靭帯の肥厚、椎間板の突出などで圧迫を受け狭くなり、起立時や歩行時に腰、おしり、足にかけて痛みやしびれが出るようになります。
特徴的な所見として間欠性跛行があり、歩くと症状が悪化し、前かがみで少し休むとまた歩けるようになります。

当院の施術方針

当院では最初にしっかりと検査を行い、身体のどこに歪みが出ているかチェックしていきます。
そして狭窄やすべりを起こしている腰につながる足首、膝、股関節、骨盤、肩甲骨、背骨など全身の歪みをしっかりと調整して、腰の負担を軽減して症状を改善に導いていきます。
さらに鍼灸で腰周りの筋肉を緩めたり、神経の炎症を抑えていくとより効果的です。

またセルフケアをお伝えすることで、腰まわりの筋肉を緩め、筋トレで腰を支える力を上げていき、腰にかかる負担をさらに軽減して、施術との相乗効果を出していきます。

すべった背骨がもとに戻ったり、狭くなった脊柱管が広がったりすることは手術以外には難しいと思います。
でも当院の施術で身体を整え腰にかかる負担を軽減したり、セルフケアを覚えることで、元気に生活できるようになった人はたくさんいます。
手術をする前に、是非、一度ご相談下さい。