
膝痛
こんなお悩みございませんか


- 階段の上り下りがつらい
- 歩いているとどんどん膝が痛くなってくる
- このままでは歩けなくなってしまうのではないかと不安だ
- 膝の痛みで散歩や旅行、運動などを我慢している
- 痛み止め薬とシップだけでは限界を感じている
変形性膝関節症とは


中高年になって出てくる膝痛の多くは変形性膝関節症になり、特に筋力の弱い女性が多い傾向にあります。
大腿骨(ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間の軟骨がどんどんすり減り、骨と骨がぶつかりだし、骨が変形して痛みが出たり、可動域制限が出てきたりし、日常生活に制限がかかるようになってきます。
変形性膝関節症の進行具合

初期

軟骨がすり減り、関節の隙間が狭くなる。症状としては膝が重たい、こわばる、膝の鈍い痛みなどが出てきます。ただ少し動かしたり、休んだりすると落ち着くのでそこまで気になりません。
中期

さらに軟骨がすり減り、骨がぶつかり始め、骨棘(骨のとげ)や変形が出てくる。症状としては正座や深くしゃがむ動作、階段の上り下りが少しずつ困難になっていきます。
膝の炎症が出てくるので、膝が腫れて熱をもったり、水がたまったりする場合もあります。
後期

軟骨がなくなり骨と骨が完全にあたり激しい痛みを出す。ここまでくると普通に歩いたり、しゃがんだりができなくなり、日常生活に大きな制限がかかるようになってきます。

当院の施術方針



当院では最初にしっかりと検査を行い、身体のどこに歪みが出ているかチェックしていきます。
そして膝痛につながる足首、膝、股関節、骨盤など全身の歪みをしっかりと調整して、膝にかかる負担を軽減して症状を改善に導いていきます。炎症があり痛みや腫れが強い時は鍼灸を併用するとより効果的です。
そして膝痛の調整で外せないのが「足首」になります。身体の土台である足首が歪むとその上にある膝も大きく歪みます。
そのため足首の調整はすごく大切になります。他にも歩く時に履いている靴が足に合っているか?インソールを入れたほうがいいか?など様々な角度から調整していきます。
また自宅でできるセルフケアをお伝えすることで、身体の歪みを整えたり、足の筋力を上げたりして、膝にかかる負担を軽減できるようになり、施術との相乗効果を出していきます。
残念ながら変形した骨がもとに戻ることはありません。
でも膝にかかる負担を軽減することで、元気に生活できるようになったお客様はたくさんいらっしゃいます。
1人で悩んでないで、一度、当院にご相談下さい。