
肩こり
こんなお悩みございませんか


- デスクワーク中に首肩、背中が痛くなり仕事に集中できない
- 運転をすると首肩がはって辛い
- 肩こりがひどくなると頭痛や吐き気、めまいがしてくる
- 首肩をマッサージしても翌日にはすぐに戻ってしまう
- 肩こりがひどいと痛み止め薬を飲んでしまう
肩こりの原因


猫背や前かがみなどの不良姿勢、長時間の同じ姿勢、ストレス、運動不足などで首肩に過剰な負担がかかり続けることが原因です。
肩は構造上、重い頭と腕を支えているので、どうしてもその周りの筋肉や関節に負担がかかり、色々な問題がおきてきます。
頭の重さは体重の約10%。つまり60kgの人なら約5~6kg、ボーリング玉1個と同じくらいあるのです。頭が前に垂れ下がると、それを支える首肩などにかかる圧力は2〜3倍になってしまいます。
これはボーリングの玉を持つ時を思い出すとわかりやすいです。玉を持つ時、垂直に手首を立てて持ちますよね、それが手首を前に倒して持つとかなり重くなりますよね。この手首を前に出して玉を重くしている状態が、首を前に出ている状態と同じなのです。これでは首、肩、背中などが張ってくるのは当たり前ですよね!


強くマッサージをしてもよくならない理由

マッサージで首肩背中を強くもまれて、その場は少し楽になるけど、翌日には戻ることを経験していませんか?
それは猫背や巻き肩など姿勢が変わらないと首肩にかかる過剰な負担は何も軽減されていないからです。
ちなみに筋肉は強く押されることで緊張状態が続き、老廃物を排出できなくなり、逆に筋肉がパンパンに張ってしまい、筋膜を刺激し痛みを出すようになってしまいます。つまり筋肉に強い刺激を入れることは逆効果にしかなりません。
肩こりを改善するにはソフトな刺激で身体の歪みを整えて、首、肩、背中などにかかる負担を正常に戻していくことです。

当院の施術方針



当院では最初にしっかりと検査を行い、身体のどこに歪みが出ているかチェックしていきます。
そして肩こりにつながる手首の動き、肘のねじれ、胸の張り、鎖骨の動き、背骨、骨盤など全身の歪みをしっかりと調整していきます。
さらに鍼灸で首肩、顎周りの筋肉をほぐしていくとより効果的です。
そして肩こりの調整で外せないのが「顎」になります。
噛む力は想像以上強く、おもいっきり噛むと約70kg、普段の食事なら男性は約60kg、女性は約40kgと言われています。噛む力の影響力は計り知れないのです。
肩こりのお客様の顎周りの筋肉(咬筋、側頭筋、大胸筋など)をさわってみるとほとんどの方が、ガチガチに固まっています。
無意識に歯ぎしりや食いしばりなどをすることで、顎周りだけでなく、首肩、胸、背中の筋肉までどんどん固くなっていってしまいます。
そのため顎周りの筋肉を緩めることが、肩こり改善には必須となってきます。
また自宅でできるセルフケアをお伝えすることで、自分でも身体の歪みを整え、首肩まわりを緩めたり、顎の調整を覚えることができ、施術との相乗効果につながっていきます。
色々試したけどまだ肩こりに悩んでいるなら、一度、当院にご相談下さい。
あなたのお力になれるはずです。